fc2ブログ

愛くるしく綺麗なカワセミ達

このブログはBORG望遠鏡レンズ(デジBORG)等で撮影したカワセミ画像が主で時々野鳥の写真をアップします。

川で撮影したカワセミ飛翔画像(その3)

カワセミが枝から川面へ突進して戻る       (BORG71FL直焦点撮影)

BORGでマニュアルフォーカス置きピンで飛込みに合わせレンズを振って、カワセミの戻り飛翔に
合わせレンズを止まっていた枝 (この位置はフォーカス環を動かさなければ合焦している) に戻
して、その間連写をし続ければ連続飛翔は撮影が出来ます。BORG60φ用ヘリコイドは手で握
って操作出来る太さでフォーカス操作がし易いので、私の場合は80φ用の市販レンズ感覚の
ヘリコイドは使っていません。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP9654cd.jpg

IMGP9655cb_20170525102911659.jpg

IMGP9667cc_201705251029125ed.jpg

IMGP9747cc_20170525102914ea0.jpg

IMGP9748cb_20170525102915963.jpg

IMGP9810cc.jpg

IMGP9812cc_20170525102919d66.jpg

IMGP9870cc_2017052510292020a.jpg

IMGP9871cc.jpg

IMGP9906cc_20170525103032dcb.jpg

IMGP9963cc.jpg

IMGP9965cb_2017052510303555e.jpg

IMGP9977cd.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/15(木) 06:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

川で撮影できたカワセミの飛翔(その2)

カワセミは元気に飛び回る       (BORG71FL直焦点撮影)

雌カワセミの飛翔姿は嘴下が赤色なのでアクセントになります。子育て時期の姿ではないので
羽もそれ程痛んでなく綺麗です。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP0137cc_201705251026350c3.jpg

IMGP0138cc_201705251026368b7.jpg

IMGP0160cc_20170525102638ef2.jpg

IMGP0198cc.jpg

IMGP0207cb_2017052510264200d.jpg

IMGP0214cb_2017052510264302c.jpg

IMGP0215cc_201705251026451c8.jpg

IMGP0221cc_2017052510264661c.jpg

IMGP0222cc_20170525102648d22.jpg

IMGP0283cc_20170525102649cea.jpg

IMGP9610cc_20170525102737bb3.jpg

IMGP9635cc_201705251027396aa.jpg

IMGP9643cc_20170525102740bb8.jpg

IMGP9644cc_20170525102742284.jpg

IMGP9645cc_20170525102743801.jpg



にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/14(水) 06:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カワセミの飛翔画像(その1)

川で撮影したカワセミの飛翔画像      (BORG71FLで直焦点撮影)   

ブログ記事の更新があまり出来ずすいません。最近は簡単に時間をかけずにアップ出来る
インスタグラムへの投稿がメインになっています。
毎日が日曜日になって時間は豊富にあるのですが、撮影に行く回数が増えて撮った写真の
整理も追いつかずアップの写真も1か月以上古いものが多く、思いきって過去1か月分をお蔵
入りさせてなんて思っています。雛も川へデビューしたのでそれを優先して、撮影出来ない梅雨
時期に古い写真のアップを考慮した方が良いのかも知れません。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP0092cc_20170525102500e72.jpg

IMGP0093cc_20170525102500e2c.jpg

IMGP0036cc_201705251023359b0.jpg

IMGP0037cc.jpg

IMGP0038cc_20170525102337711.jpg

IMGP0039cb_20170525102338065.jpg

IMGP0042cc.jpg

IMGP0043cc_20170525102341365.jpg

IMGP0064cc.jpg

IMGP0078cc_20170525102345665.jpg

IMGP0079cc_20170525102346284.jpg

IMGP0080cc_2017052510234739f.jpg

IMGP0081cc.jpg

IMGP0109cc_20170525102503a20.jpg

IMGP0133cc_2017052510250349c.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/13(火) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カワセミの雛が川デビューしました。

待ちに待ったカワセミ雛が川デビューしました。       (BORG71FL直焦点撮影)

MFでは2Kmの範囲に3組のカワセミカップルが子育て中で巣へ魚を運んでいて順調に育っています。
そろそろ上流域のカワセミの雛がデビューする頃で、毎日楽しみにしていると、撮影仲間のFさんから
昼過ぎに「雛が1羽出たよ」と連絡をいただき午後に撮影へ行ってきました。
今日は2羽の雛しか確認出来ませんでしたが、給餌の証拠写真と雛の止まり物をアップいたします。
ところでこのブログでは「雛と幼鳥の表現の区別」は雛は親から給餌を受けている間で、幼鳥は親から
飛散していった場合に表現します。幼鳥と若鳥の区別は難しいのですが黒ずんでいた羽や足が成鳥に
近づいてきた、数か月過ぎた状態を言いますが幼鳥と若鳥の区別は難しいです。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP4196cc_20170607214117c5f.jpg

IMGP4173cc_20170607214116019.jpg

IMGP4052cc.jpg

IMGP4082cc.jpg

IMGP4083cc_20170607214154918.jpg

IMGP4086cca.jpg

IMGP4095cc_20170607214158d69.jpg

IMGP4096cd.jpg

IMGP4098cc_20170607214159f2f.jpg

IMGP4033cc_20170607214458012.jpg

IMGP4038cc_20170607214500f9e.jpg

IMGP4050cc_20170607214501ae2.jpg

IMGP4075cc_2017060721450492c.jpg

IMGP4093cc_20170607214506efb.jpg

IMGP4237cc_201706072145090c6.jpg

IMGP4239cc_201706072145102fd.jpg

IMGP4242cc_2017060721451195f.jpg

IMGP4086cc.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/07(水) 21:03:00|
  2. カワセミ雛への給餌(子育て)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

給餌でプレゼントしたが魚が小さすぎて受け取れず嘴を挟んで中吊り状態

1か月遅れの古い記事が続いてすいません       (BORG71FL直焦点撮影)

MFでは今週末には最初の雛がデビューする時期で親鳥は雛に餌運びで忙しく飛び回り一所に居ず
見つけても餌を獲ると巣穴直行なのであまり撮影成果が上がりません。
毎日が日曜日だとどうしても集中力がなくなりますが、それでも撮影した画像が多く整理が追いつきません。
少し遅れたカワセミ画像ばかりですいません。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP0143cd.jpg

IMGP0144cd.jpg

IMGP0145cd.jpg

IMGP0146cd.jpg

IMGP0147cd.jpg

IMGP0148cd.jpg

IMGP0149cd.jpg

IMGP0150cd.jpg

IMGP0151cd.jpg

IMGP0152cd.jpg

IMGP0153cd.jpg

IMGP0154cd.jpg

IMGP0155cd.jpg

IMGP0156cd.jpg

IMGP0157cd.jpg

IMGP0158cd.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/31(水) 05:03:00|
  2. 躍動的なカワセミ達
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カワセミペアーが急接近と止まり物アップ画像

時々ペアーカワセミは急接近       (BORG71FL直焦点撮影)

カワセミが急接近してきた画像と今日撮影できたアップ画像を集めてみました。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP0020cd.jpg

IMGP0022cc.jpg

IMGP0024cc_20170525101653c73.jpg

IMGP0029cc_20170525101657bc6.jpg

IMGP0498.jpg


【カワセミアップ画像】
IMGP0107cd.jpg

IMGP0105cd.jpg

IMGP0197cd.jpg

IMGP1170cc.jpg

IMGP1455cc_2017052510193898a.jpg

IMGP1456cc.jpg

IMGP1686cc_20170525101942820.jpg

IMGP1680cc_20170525101943dfc.jpg

IMGP1726cd.jpg

IMGP1737cc_201705251019474ce.jpg

IMGP1784cd.jpg

IMGP2210cc_20170525101950bfd.jpg

IMGP1827cd.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/31(水) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のカワセミ飛翔(その4)

今日もカワセミ達は大サービスで演じてくれました   (BORG71FL直焦点撮影)

カワセミ撮影は天気も出来栄えを左右しますが、それ以上にカワセミが居て盛んに餌獲りや場所を変更
してくれると沢山飛翔も撮影出来ます。私の場合はカワセミを見つけると素早くフォーカス合わせを済まし
カワセミを観察しながらISO感度を落として止まった姿を撮影します。そして次にISO感度を上げてSSが
1/1600秒以上になるようにします。天気が良いと1/3200秒で飛翔を狙います。
今日は沢山飛翔が撮影出来て大満足の日でした。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP8797cc.jpg

IMGP8798cc.jpg

IMGP8799cc_201705211134526db.jpg

IMGP8855cc_20170521113456053.jpg

IMGP8878cc.jpg

IMGP8879cc.jpg

IMGP8880cc.jpg

IMGP8934cc.jpg

IMGP8935cc_20170521113500340.jpg

IMGP8936cc_2017052111350196a.jpg

IMGP8937cc_20170521113612f6e.jpg

IMGP8946cc_20170521113615a84.jpg

IMGP8990cc.jpg

IMGP8991cc.jpg

IMGP9051cc.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/29(月) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のカワセミ飛翔(その4)

AFレンズで撮影し易い画像は川面飛出しシーン       (BORG71FL直焦点撮影)

マニュアルフォーカス置きピン撮影は川面飛出しが難しいのは飛込み場所の予測がつかず被写界深度に飛出し
位置を合わせるのが難しいのですが、オートフォーカスの場合は照準器を利用して飛込み場所を前回飛
込んだ場所辺りと決めて、一度その場所へフォーカスを合わせて待ちます。飛込んだらカワセミが川面へ
顔を出すまで数拍の時間があるので、照準器を覗いて波紋の中心へ向けてシャッターを連写すれば、そ
れ程難しくなく撮影出来ます。少し俯瞰から狙う場合、川面は背景に抜けることが無いのでフォーカスも
合い易く、波紋の動きもAFセンサーは敏感に追従し易いので是非工夫してみて下さい。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP9496cc_20170521113859de3.jpg

IMGP9198cc_201705211137492c6.jpg

IMGP9199cc_2017052111374969c.jpg

IMGP9281cc_20170521113751a73.jpg

IMGP9363cc_20170521113753581.jpg

IMGP9372cc.jpg

IMGP9373cc.jpg

IMGP9374cc_2017052111375681f.jpg

IMGP9419cc.jpg

IMGP9420cc_201705211138573a7.jpg

IMGP9431cc.jpg

IMGP9064cc_20170521113745af2.jpg

IMGP9079cc_20170521113745631.jpg

IMGP9175cc_20170521113746ee0.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/28(日) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のカワセミ飛翔(その2)

カワセミ川面飛出し画像は置きピン撮影で一番難しい   (BORG71FL直焦点撮影)

カワセミの気分次第で飛込み場所も変わるので「当たるも八卦当たらぬも八卦」状態です。唯一経験的に
「嘴の向いた方向に飛込む」という生態を利用しているので、不意に方向が変わると飛出し画像だけは
何とかフォーカスが合っているが他は全滅なんて言うことも多々あります。
オートフォーカスで撮影してもこの状態はAFが合うのは運次第かレンズを振りながらAF釦が押せる方のみ
飛翔がものに出来るので、私の様なマニュアルフォーカスだけの場合は諦めるしか手段はありません。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP8560cb.jpg

IMGP8578cc_2017052111281397b.jpg

IMGP8579cc_20170521112814c75.jpg

IMGP8580cc_201705211128161a8.jpg

IMGP8586cc_20170521112817e0b.jpg

IMGP8587cc_201705211128195ea.jpg

IMGP8625cb_20170521112820eec.jpg

IMGP8648cc_201705211128232bc.jpg

IMGP8649cc_2017052111282314e.jpg

IMGP8655cc.jpg

IMGP8657cc.jpg

IMGP8658cc.jpg

IMGP8671cc.jpg

IMGP8672cc_20170521113201a8a.jpg


【川に居た迷い込んだオシドリとジョウビタキ】
IMGP8376cd.jpg

IMGP8532cc_20170521113337c8b.jpg

IMGP8541cc_20170521113338035.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/27(土) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日のカワセミ飛翔(その1)

カワセミ飛翔が撮影出来ると嬉しい         (BORG71FL直焦点撮影)

カワセミが枝に止まると嘴の向いている方向を確認し撮影位置が嘴が向いている方向に
対し90度になる場所を探すと飛出したカワセミの姿が真横から撮影が出来て、レンズを
飛込む方向に振りながら連写すれば連続で撮影が可能です。
この場合飛翔航路が被写界深度に入るように工夫していますが、飛出し方向が当たれば
置きピンなのでフォーカスは全て合い、AFのようにバックにフォーカスを持っていかれない
ので飛翔が量産できます。


撮影機材:BORG71FL+M75絞り+80φドロチューブ+ヘリコイドLⅡ+Pentax K-3
※画面をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
IMGP8395ca.jpg

IMGP8394cc_20170521112552a0f.jpg

IMGP8429cc.jpg

IMGP8437cc.jpg

IMGP8455cc_2017052111255720a.jpg

IMGP8456cc_20170521112559b79.jpg

IMGP8495cc.jpg

IMGP8346cc_201705211125493b9.jpg


【連続飛翔画像】
IMGP8499cc_20170521112601d29.jpg

IMGP8500cc_20170521112603a7c.jpg

IMGP8501cc_201705211126489b7.jpg

IMGP8503cc_20170521112649d7a.jpg

IMGP8504cc_20170521112650644.jpg

IMGP8505cc_2017052111265245b.jpg

IMGP8506cc_2017052111265370f.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:愛くるしく綺麗なカワセミ達 - ジャンル:写真

  1. 2017/05/26(金) 05:03:00|
  2. カワセミ飛翔他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

scarlet

Author:scarlet
愛犬スカーレット(享年17歳)
カワセミ撮影にも助手席に乗り
お供してくれた良き相棒でした。
2012年4月18日永眠

レンズ
BORG
71FL・67FL・55FL・77EDⅡ・45EDⅡ
Nikon
105mm VR Micro f:2.8
18-200mm ED VR f:3.5-5.6
70-200mm ED VR f:2.8
300mm F:2.8GⅡ

レジューサー・フラットナー・テレコン
Nikon   TC-16A改造
         TC-14EⅡ
       TC-17EⅡ
        TC-20EⅡ
PENTAX  1.7XF-AFアダプタ-
REAR CONVERTER-A 1.4X-S
自作テレコン(TC-14Bレンズ流用)
BORG   0.7X (7870)
         0.78X(7878)
        1.08X(7018)
        1.04X(7784)
       1.4X (7014)
OASIS-35mmREDUCER DX 0.8X

カメラ
Nikon D300S
PENTAX K-5 K-3 
OLYMPUS E-PL1

Blog開始   2011年7月13日
カワセミ撮影開始2009年11月2日 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カワセミ全般 (355)
カワセミ雛・幼鳥全般 (361)
カワセミ飛翔他 (591)
躍動的なカワセミ達 (212)
カワセミホバリング (186)
カワセミ水浴(杭も含む) (176)
カワセミ餌を捕獲(飛翔含む) (63)
カワセミバトル(睨合い含む) (62)
カワセミ求愛給餌(給餌含む) (60)
カワセミアップや止まりもの (70)
カワセミ雛への給餌(子育て) (50)
カワセミペリット吐き (25)
雛・幼鳥の水浴や飛翔 (33)
カワセミ交尾 (30)
カワセミ食事中 (19)
雛祭り(親カワセミと雛集合) (17)
カワセミ飛込み枝戻りシーン (15)
カワセミ巣穴の出入り (16)
カワセミ生態パターン (6)
カワセミストレッチ体操 (2)
仲間が撮影した画像 (3)
撮影機材 (20)
引き伸ばしレンズ (2)
BORGアクロマートAF試写画像 (3)
BORGアクロマート改造(玉抜き) (7)
BORGAF化(テレコンAF) (5)
NikonTC-16A改造とEV値 (1)
ヤマセミ全般 (53)
野鳥全般 (120)
カワセミ以外の話題 (27)

最新コメント

FC2カウンター

ブロとも一覧


いつもの川より

カワセミの夫婦日記

カワセミハイスピード

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

QRコード

QR